仕事内容について教えてもらえますか?

最初は倉庫部門に配属されて小口のお客様を担当して、会社のシステムの使い方や日々の業務の流れを学びました。具体的には、オンラインでデータを受け取って、車の手配をしたり、在庫確認や料金処理なんかをやってましたね。その後、大阪に異動になって、輸送営業を担当することになったんです。主に海上輸送の仕事で、20トントレーラーの手配なんかをしてました。今は札幌に戻ってきて、同じような仕事をしてますが、役職が上がって業務の幅も広がって、車の手配だけではなく全国各支店からの要望が集約して来たりしてその対応もあったりと忙しくしています。

小樽倉庫に入社したきっかけは何だったんですか?

正直に言うと、特にどこの会社に入りたいって思ってたわけじゃないんです。小樽倉庫のOBの専門学校の先生が紹介してくれて…。物流業界に特別興味があったわけでもないんですが、学校で物流の勉強をしたことが活かせるかなと思ったんです。3回程面接があって段々と気持ちが高まってきてチャレンジしたいと思うようになって入社を決意しました。

仕事の面白さと大変さについて聞かせてください。

お客様からの依頼を自分で最初から最後まで全部こなせた時の達成感がすごいんです。直接数字が見える仕事なので、自分の力で売上を上げられると、やはり楽しいというかやりがいを感じますね。また、例えば1ヶ月何も事故やトラブルがなく業務をおこなえると、お客様への信頼にも繋がるので次の案件をいただけたりするんですよ。細かい商品を扱う仕事だからこそ製品事故等がないよう強く意識しています。その見返りが来るのがこの仕事の面白いところだと思います。大変なことは、 電話対応が多いことですね。特に輸送部門では各拠点との打ち合わせが多くて、複雑な案件だと時間もかかりますね。また、商品が当たり前に届くと思われる世の中なので、その当たり前を持続する為に未然にトラブルを防ぐ努力なども日々求められています。あと今は人手不足で、効率よく仕事をこなすのが難しい状況ですね。

今後の目標を教えてください。

会社をもっと大きくしたいですね。今は特定の大口顧客に頼ってる部分があるので、もっと色んな荷物を扱って、日本全国で仕事を増やしていきたいですね。そうすれば、うちの会社の名前も全国に広まり、もっと多くのお客様にサービスを提供できると思うんです。

最後に、小樽倉庫の魅力について教えてください。

小樽倉庫は、未経験でもサポートが手厚いので安心して仕事ができますし、社員同士が年齢や役職に関係なく話しやすいフランクな雰囲気の職場で専門知識を身につけることができますよ。皆、ちゃんと仕事をしているけどどこか緩い空気感というか、居心地がとにかく良くて働きやすい環境だと思います。